高松二丁目町会

新着情報

秋のスタンドパイプ訓練のお知らせ

春と秋にあるスタンドパイプの訓練は第13回を迎えました。11月16日(日)10:30から高松小学校の南東、バス通りの信号を南へ降りた高松2-26-8が今回の訓練場所です。終了は11:30の予定。春に参加したのに使い方を今思い出せないのは、私だけでしょうか...。いざというときに迷いなく操作をできるように、この秋もご一緒に参加しましょう!

PDFファイルを表示

高松小学校救援センター開設と11月9日(日)、運営訓練のお知らせ

「救援センターとは地震などの災害により、自宅にいることのできなくなった方々が、避難生活をするための施設として、区立の小中学校が指定されているものです。また、被災者に対して情報提供や医療救護などの様々な応急活動を行う拠点でもあります(豊島区ホームページから転載)。」センターには水や燃料タンク発電機などの資機材、おむつやコンロなどの保管があり、地域の住民が協力し合って運営します。

高松1、2、3丁目の合同運営訓練が11月9日(日)9:00-11:00高松小学校体育館で行われます。センターの内容を実際に見て、要領の理解をしておくことがとても大切です。
たくさんの方のご参加をよろしくお願いいたします。






◆ホームページをご覧いただきありがとうございます

トップページは最新の町会活動やお知らせを紹介していますが時折、編集担当者の気ままなつぶやきも綴ったりします。内容はどんどん更新されますので時々、覗いていただけると嬉しいです。

ご紹介した活動は一定期間を過ぎますとご紹介文をコンパクトにまとめて「思い出刻む活動」ページに移しますが、引き続き掲載することもありますので是非ご覧ください。

◉町会の活動を見るページへ

◆高松の魅力って何だろう?

住めば都と言いますが、高松はさまざまな面で本当に住み心地のよい町です。交通アクセスの良さ、町内には小学校もあり、乳幼児から高齢者まで誰でも利用できる区民ひろば、町に住む一員として高松の魅力を発信しています。高松への居住を検討されている方もぜひ覗いてみてくださいね。

◎高松はいい町のページへ

◆重要文化財があるって知ってますか?

今の賑やかな街並みからは想像もできませんが、第二次世界大戦時は豊島区のほとんどが焼け野原となっていました。そんな中で高松がどうやって形作られたのか?高松の歴史や歴史的な見どころを紹介しています。
◎歴史・人口のページへ


お問い合わせ

PDF資料が表示できない場合、無料のPDF読み込みアプリ
「Adobe Acrobat Reader」をインストールして再度ご確認ください。

Instagramで町内の様子やイベントについて発信中!

●インスタグラムを見る

●豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●町会・自治会活動|豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●西部区民事務所(豊島区公式ホームページ)

●豊島区立高松小学校

●NPO法人「おおきな木」区民ひろば高松

豊島区高松二丁目町会はあなたもわたしも笑顔で住み続けられる町づくりを願って活動をすすめています。町会からのお知らせや回覧、活動も発信していきます。町会に伝えたいことや疑問などはお問合せページからお気軽にお寄せください。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP