高松二丁目町会

新着情報

長崎神社例大祭日記

9/15(月)お片付け
お片付け。シンクとパイプを取り外して、お皿やコップの整理、お堂を元に戻して、テーブルとビールケースを運んで、10:30にはまたいつものお稲荷さんと駐車場に原状復帰しました。ゴミも分別してまとめて、13:00には清掃車が取りに来てくれます。
お祭りのあとはいつもちょっと、さみしくなります。たくさんの人と一つの目的に向かって、あーだこーだ言いながら手を束ねていたのが、突然ぷつんと普段の日常に戻るからでしょうか。トップページの記事を、少しずつ町会活動のページに移していくのも始めなくてはです。...と少々感傷的になってしまいましたが、無事に終了!皆さんお疲れさまでした!

年内残すところの町会行事は、秋のスタンドパイプ訓練、交通安全週間、そして年末の特別警戒週間。もう三か月半もすれば一年が終わるなんて、びっくりです。
敬老祝い品は27日から順次お届けに上がりますので、しばらくお待ちくださいね。

9/14(日)二日目
なかなか来ない。何が?うん、子供神輿の半纏貸し出しと山車の鈴貸し出しに人が...。9:50くらいの出立ぎりぎりになって受付が忙しくなりましたが、やばい、大人が子供神輿を担ぐしかないか!と相談の危機...。でもすごい、昨日より少ない参加人数でしたが、大きな囃し声が高松二丁目に響き渡っていましたよ。みんな、頑張ったね!
大人神輿は13:00の出立。練って練って声を出して!この一年のたまりにたまった思いを吐き出させてくれるような、そんな4時間の神輿巡行でした。

今年のお祭りのポスターを見て、女神輿を担いでみたいと思ってくださった方がいたことを聞いて、もう泣きたいくらいに嬉しかったです。
直会は去年と同じくテントのない空のもと、しゃべって笑って飲んで食べての1時間強でした。ちょっと延びてしまって、ご近所の方々、ごめんなさい。

---今年も幸せなお祭りを、みんなで創り上げることができました。お稲荷さん近隣の方々には、お騒がせいたしました。
担ぎ手の皆さん、振る舞い処の皆さん、様々な場所で支えてくださったボランティアの皆さん、そしてお祭りの為にご寄付をくださった町内、町外の皆さん、心から感謝を申し上げます。
ありがとうございました!また来年もよろしくお願いいたします。

日照りの苦しさがなく、天候に恵まれた二日間でした。
お稲荷さんとお地蔵さん、ありがとう。



9/13(土)一日目
夜に降った雨が早朝には止み涼しい風が吹く朝だけれど、動いているとやっぱりじっとりと汗をかきます。それでもカンカンの陽射しはないので楽ちん!
鳶さん達が山車とお神輿の飾り付けを終えてから神主さんのお祓いがあり、11:05に山車と子供神輿が出立しました。その前に腹ごなしでいただいた焼きそばの美味しかったこと!テキ屋さんの作る焼きそばとはちょっと違います。うま味があっておススメです。
途中二回の休憩をはさんで12:00過ぎ、無事に柳稲荷に帰還した子供たちの笑顔ははじけていました。
「明日も来る?」「...いや、やめとく...」「えっ、なんで?楽しかったでしょ、おいでよ!」「はぁ~、疲れた。」...んもー!(笑)
家に持ち帰って水洗いした半纏12枚は、風のおかげで乾きました。よし、明日の準備も万全だぞ!たくさんのご参加をお待ちしてます!

9/12(金)前日
明日9月13日から2日間の長崎神社例大祭が始まります。
先週の草取りと掲示板設置に続き前日準備の今日は、お神輿と山車を神輿蔵からお出ししてテント設置、ご寄付の貼り出しにお堂の掃除と飾り付けなどなどなど、作業の一日でした。おキツネさんの手縫い前掛けは新調、お地蔵さんの着替えも万全。
お天気に恵まれ、でもできればあまり気温の厳しくない二日間で、怪我がなく、参加する皆さんが笑顔で幸せに楽しく集うことができますように。

ご寄付をいただいた方のお子さんには子供券が届いています。券には地柄に麻の葉模様が入っています。「麻は成長が早く丈夫でまっすぐに育つことから、この柄には健やかな成長や生命力の意味が込められています。券を手にした子供さん達の健康を願って!」
券の制作をしてくれたデザイナー地区委員さんの想いです。胸熱です。

青空直会
掲載許可、とってます!
乾けーっ!
麻の葉模様の子供券

毛糸玉講習会に行ってきました (^^)v

8月22日、町会花咲き会主催 @ひろば高松 の苔玉ならぬ"毛糸玉講習会"に、友人と参加してきました。
15名の参加者各々が観葉植物と毛糸を選び、真剣に巻き巻きすること1時間あまり、個性あふれる作品たちの出来上がりです。
指導の樺澤先生が持っていらした、元気に成長中の一年物のダバリア・ブラータを見せていただき、自分の子供たち(出来上がりの作品)を大切に育てていく心構えができました。
とっても楽しかったです!また来年も開催されたら、皆さんもぜひ足をお運びください!
作品の数々
元気にはじけてる少年たちの毛糸玉!

2025高松二丁目盆踊り大会日記  追記あります('ω')v

〇8月7日(木) 盆踊り振り返り反省会
14名出席。良かったこと、来年は変えるべきこと、新しく試してみたいことなどの意見を交換し合いました。
「金券は昨年より行列が少なくなったものの、来年はもう一つ別のやり方を試してみようか」「タイムテーブルはゆるくてもいいから、やっぱり必要よね」「去年も来てくれていたボランティアさんが全て心得ていて、本当に助かった!」たくさんたくさんの意見が飛び交いました。
残念だったのはパトロール担当さんから聞いた自転車事件...会場に駐輪場所はないので自転車来場はNGなのですが、高小近所の個人宅の玄関先に数台の自転車があり、お住まいの方から注意を受けたそうです。くしゅん。

来年はまた新しい試みに挑戦!でもあまり期待しすぎないでw

落とし物、まだお預かりしてます~。

〇2日目
7/27、盆踊り2日目。今日は入場者数をカウンターで数えてみました。来場者数は、のべ1447人(^^)v!屋台も踊りの輪も賑わいを見せた、さわやかな風の吹く夜でした。空がきれいだった~。

踊りの間の休憩時間に今年の10選曲以外のリクエストを募り、アンパンマン音頭、ドラえもん音頭、マツケンサンバⅡ、大東京音頭、相馬盆歌(ブギブギにアレンジされたもので、イントロでびっくりして何回も止めてしまってごめんなさい)、会津磐梯山、河内音頭が会場に流れ、踊りの輪がさらに広がりました。
最後はとんちんかん一休さんとダンシングヒーローでしめたい!と希望を伝えに来てくれた少年たち、本当にごめんなさい、太鼓と一緒に今年の盆踊りを終えるため、東京音頭と高松音頭で幕を閉じました。盆踊りの二日目は会場の片付けがあるので終了が一日目より早く、時間が足りなかったことが悔やまれます。来年はリクエストタイムを一日目に設けます!

今年の高松二丁目の盆踊り大会を楽しんでいただけたでしょうか。
一回一回の経験を活かして、来年はまたさらにバージョンアップを目指します。
たくさんのご来場、町外から踊りにいらしてくださった踊り手の方々、そして暑い中集まって下さったボランティアの皆さん、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました!

さあ、次は9月の祭礼です。山車、お神輿、ボランティアさん、たくさんのご参加をお待ちしています。

追:忘れ物、落とし物の写真をご覧ください。心当たりのある方は当HPのお問い合わせフォームからご連絡ください、町会でお預かりしています。

〇1日目
7/26、盆踊り1日目。開場の30分前の17:00には一人目の方がみえ、そこから行列が始まる賑わいからスタート。500円金券の販売を導入して、昨年よりも早くご来場の方々に屋台へと向かっていただけました。
町外からの踊り手さんにお声がけもした今年度は、踊りの輪が拡がって盆踊りの活気が感じられる夜でした。
終盤に「リクエストは~?」、「ダンシングヒーローっ!」と大きな声で返事があって、がんがんハードに踊れたのは最高でしたねぇ(^^)v!
明日も踊るぞーっ!

屋台の販売金額をここにお知らせいたします。
焼きそば300円、フランクフルト250円、こんにゃく玉150円、ポップコーン100円、かき氷100円、わたあめ100円、ヨーヨー100円、ゲーム100円、ジュース150円、ビール350円

落とし物、忘れ物
2日目

◆ホームページをご覧いただきありがとうございます

トップページは最新の町会活動やお知らせを紹介していますが時折、編集担当者の気ままなつぶやきも綴ったりします。内容はどんどん更新されますので時々、覗いていただけると嬉しいです。

ご紹介した活動は一定期間を過ぎますとご紹介文をコンパクトにまとめて「思い出刻む活動」ページに移しますが、引き続き掲載することもありますので是非ご覧ください。

◉町会の活動を見るページへ

◆高松の魅力って何だろう?

住めば都と言いますが、高松はさまざまな面で本当に住み心地のよい町です。交通アクセスの良さ、町内には小学校もあり、乳幼児から高齢者まで誰でも利用できる区民ひろば、町に住む一員として高松の魅力を発信しています。高松への居住を検討されている方もぜひ覗いてみてくださいね。

◎高松はいい町のページへ

◆重要文化財があるって知ってますか?

今の賑やかな街並みからは想像もできませんが、第二次世界大戦時は豊島区のほとんどが焼け野原となっていました。そんな中で高松がどうやって形作られたのか?高松の歴史や歴史的な見どころを紹介しています。
◎歴史・人口のページへ


お問い合わせ

PDF資料が表示できない場合、無料のPDF読み込みアプリ
「Adobe Acrobat Reader」をインストールして再度ご確認ください。

Instagramで町内の様子やイベントについて発信中!

●インスタグラムを見る

●豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●町会・自治会活動|豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●西部区民事務所(豊島区公式ホームページ)

●豊島区立高松小学校

●NPO法人「おおきな木」区民ひろば高松

豊島区高松二丁目町会はあなたもわたしも笑顔で住み続けられる町づくりを願って活動をすすめています。町会からのお知らせや回覧、活動も発信していきます。町会に伝えたいことや疑問などはお問合せページからお気軽にお寄せください。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP